毎日を頑張るママが少しでも息抜きできる木陰になりたい
                    
                        - 
                            
                                - 
												プロフィール
											
- 
                                    埼玉出身。東京の日本赤十字社医療センター・産科で7年勤め、夫の転勤で石川県へ。助産院大きな木を開業し、お産を取り扱う助産院のサポート、地域の妊婦さんやお母さんと赤ちゃんのサポート、学校での性教育などをさせて頂きました。
 その後、再び夫の転勤で大阪へ。助産院大きな木を改めて開業しました。
 私自身、3人の子育てに奮闘中です。正直、人に誇れるような子育てはしていませんが、それなりに山あり谷ありでやってきて、沢山の人に救われてきました。
 私が借りてきた温かい手を今度は私が別のママに貸せるように。ママ友感覚で、ちょっと聞いてみるかで繋がれたら嬉しいです。
 
- 
                            
                                - 
												保有資格
											
- 
												
																										- 
														看護師 保健師 助産師													
- 
														新生児蘇生法専門コース修了													
- 
														ピーター・ウォーカー公認 ベビーマッサージ・マスター講師、キッズヨガ講師													
- 
														からだクリエイトきらくかんマスターコース・プロフェッショナルコース修了・研修経験(整体トレーニング)													
 
 
- 
                            
                                - 
												大切にしていること
											
- 
                                    
                                    
                                        一人目の妊娠の時に何をしても調子が良くならず、「私のからだはダメなんだ…。」と、辛い妊娠生活を送りました。産後に整体トレーニングと出会い、嘘のように調子が良くなり、育児の自信へと繋がっていきました。整体トレーニングを学び始めて6年。妊娠、出産、産後、沢山のシーンでのサポートに生かしています。                                     
 
- 
                                                	                            
                                - 
												お母さん・赤ちゃんへメッセージ
											
- 
                                    お母さんもお子さんも、そこに居てくれるだけで尊い存在です。
 
 努力は人には伝わりにくく、失敗は伝わりやすい。小さなお子様を守りながら積み重ねていく毎日はとても努力無しでは成し得ません。今、そこに居てくれる、それだけで全てのお母さん、お子さんも充分完璧です。私は皆様を心から尊敬しています。
 
- 
                                                		
                            
                                - 
												nicomamaで叶えたい未来
											
- 
												社会全体が子育ての当事者になり、一つの輪を作り、親子を囲むようなそんな子育て社会の意識の変換。                                
 
- 
                                                								
                        	                        
- 
                                                		
                            
                        	                                                
- 
                            
                                - 
												相談・ケア利用方法
											
- 
                                    
                                
 
- 
                                                								
                        	                        
- 
                            
                                - 
												メニュー
											
-